2010年7月12日月曜日

いわて演劇通史50

近は、文士劇やおでってリージョナル劇場などの作家と演出の多い藤原正教(現・九月とアウラー所属)だが、昭和五十年代前半の藤原はスター俳優でもあった。一度だけ共演したことがある、と言っても「ラジオドラマ」だが、競馬組合提供の「馬っこ人生」、IBCの連続ラジオドラマだった。IBCの名ディレクターだった北口惇夫が演出で、何度となく私はダメ出しされたが、藤原はほとんど1回でOKだった。藤原の「飾らないセリフ術」は、小野寺瑞穂、三谷信吾、畑中美耶子ら個性豊かな共演のベテラン陣の中でも実に安定していた。
前号で紹介した演劇研究会「舞酔」の旗上げ公演「おしの」(作・界常信、演出・石沢信司。盛岡芸術祭公園。昭和五十一年五月、県民会館大ホール)には藤原のほか現在、帯の会に所属している主演の二階堂芳子(当時・吉田芳子)、戦前に初舞台を踏んでいるベテラン真木小苗ら、放送劇出身者がいた。藤原も放送劇団の子役出身だった。
芝居は大きいホールでやるものではない、と思っていた私は下手側客席の前列三、四列目で見た。上演時間四時間、長い舞台転換時間は少々辛かったが、二階堂さんの澄んだ声質と藤原氏の優しい役作りに引き込まれた。芝居の完成度という点では戯曲・演出面での疑問は残ったが、盛岡の演劇の新たな可能性(出発)を感じた。
当時、盛岡の演劇界で注目されていた吉田政子さん(当時・畠山政子)は昭和五十一年十月の「遠野物語どんどはれぇ」公演を最後に解散した」盛岡ミュージカルプロデュース」などに出演していた。伸びやかな声と周りに動じることのない存在感ある演技は、ちょっと古めの「新劇」調の盛岡の演技陣と一線を画していた。
この藤原正教・吉田政子の存在が、盛岡では「よい観客になろう」としていた私の決心を翻させた。
私が吉田政子と舞台をともにしたのは演劇研究会舞酔の第二回公演「少女仮面」(昭和五十二年十一月、岩手芸術祭公演)だった。すでに藤原や二階堂、真木らは退会していたが、新たに沢藤久司、小野寺斉子(当時・清枝斉子)らが参加していた。
「少女仮面」(作・唐十郎)の演目は私が提案したものだ。「ジャンルを超えて演劇の可能性を探ろう」という集団の考え方があったから実現できた。盛岡でははじめてのアンダーグランド・小劇場系の作品だった。
主演の春日野八千代役は当然、吉田政子。彼女の力はジャンルを超えて発揮される。小野寺斉子は最年少だったが老婆役で確かな台詞術の片鱗を見せた。
岩手日報の紙上では、(T)のイニシャル劇評で、難解な戯曲への挑戦と主演の力量、見せる舞台への工夫などが評価されたが「テーマが理解されたとはいい難い。・・部分的な面白さがどれだけ全体の中で消化されているか疑問が残る」と手厳しい。公演会場の選定、演技術、演出手法も含め、集団の創造力が「思い」に比べはかるに未熟であったのは確かである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム