2010年7月12日月曜日

いわて演劇通史46

前号、前々号では盛岡の小劇場演劇の始まりを劇団赤い風の旗上げ公演(昭和五十四年四月)を例に記述させていただいたが、今回は、そこから少し遡って、昭和五十年前後の演劇状況について記しておきたい。
昭和四十八年四月一日に岩手県民会館が落成し、盛岡の演劇は立派な近代劇場での公演形態へと移行する。特にも中ホールは、旧盛岡劇場の伝統を引き継ぎ廻り舞台も設置し、各劇団の人気となった。「盛岡ミュージカルプロデュース」、「演劇集団九月とアウラー」、「劇団詩人部落」の三団体が次々に県民会館で公演を行い、老朽化した公会堂はほとんど使われなくなり、教育会館での公演も減少する。
さらに、県民会館の職員が中心となった「劇団亜季(あき)」(昭和五十年)、「演劇研究会舞酔(まよい)」(昭和五十一年)の二つの劇団が結成される。
高校演劇にも好影響が出てきている。地区大会が県民会館で行われるようになり、昭和五十二年、県民会館が主催して「高校生のための舞台技術講習会」が初めて実施される。(舞台技術講習会は平成三年から盛岡劇場に移行)
東京では近代劇場の管理体制や表現上の制限の多さに反発して、小劇場演劇が隆盛を極めていた頃、盛岡では近代劇場での公演が皆の憧れになっていた。長い間、老朽化した公会堂や谷村文化センター(旧盛岡劇場)で我慢を強いられていた演劇人にとっては当然の思いでもある。しかし、何故、「ホール」に固執したのか。新しい演劇空間づくりにチャレンジしなかったのか。それが当時の演劇状況の限界だったのかもしれない。盛岡での小劇場演劇の芽生えが、盛岡の演劇史の系譜から離れて結成された劇団赤い風の公演まで待たねばならなかった理由の一つである。
さて、昭和五十年だが、一月二十日、NHK盛岡放送局旧館に、演劇・音楽団体専用の稽古場が公民館分室として開設される。県民会館のオープンにより公演会場は充実してきたが、そのための稽古場は不足していた。
当時としては画期的な「使用料無料」「利用団体による自主管理」だった。鍵は近所の民家が預かり,暖は石油ストーブでとる。元は放送スタジオだっただけに防音は完璧だった。この稽古場は、上田公民館の着工のため取り壊しになり、利用期間は短かったが、音楽・演劇団体の活動の大きな支えになった。
管理は愛宕町の盛岡市公民館(現中央公民館)、離れた距離にあるため目が届きにくい。当時の職員は火気の取り扱いにハラハラしたという。しかし、大きな事故やトラブルはなかったようだ。音楽団体も演劇団体も「大人」だったろうし、何よりも自主管理を容認した市側の度量も大きい。
 こうした公立ホールや稽古場の表現者団体による自主管理方は、現在、金沢や仙台、大阪など全国のいくつかの先進都市で実績をあげている。しかし、三十年前に先行していたはずの盛岡では、残念ながら継承されてはいない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム