2010年7月12日月曜日

いわて演劇通史45

昭和54年4月の劇団赤い風の初公演は、予想以上に大きな反響を岩手の文化状況に与えた。座付き作家のおきあんごは、後に「赤い風以前、赤い風以後」という言葉で旗揚げ公演を総括する。岩手における小劇場演劇の本格的な始動という点においては全くその通りであるし、劇団赤い風の活動としても30年間一貫して小劇場演劇の基本ラインからぶれてはいない。
また、赤い風の特色として、これまでの盛岡演劇界の系譜から独立した立ち上げであったことが挙げられる。
立派なホールを使用できるだけの資金力とスタッフ力は当時の盛岡の演劇界にとって極めて大切なことだった。とりわけ県民会館が誕生した昭和48年から間もない頃であり、当時は、県民会館さもなくば教育会館が演劇公演の場を独占しており、市内の劇団がこの二つ以外の会場を使用した例は昭和47年10月の盛岡ミュージカルプロデュースの公会堂公演以来記録として残っていない。非劇場空間での演劇となると、昭和44年3月の「ぐるーる・de・あんべ」の喫茶店「花の木」での公演まで遡らなければならない。盛岡の演劇は10年間の長きにわたっていわゆる「劇場(ホール)」のみで上演され続けていたのである。舞台の技術スタッフ力の系譜(協力)が不可欠であるし、伝統的な職場演劇、高校演劇や地域劇団での人材の継承によって劇団が成立していた頃であった。
赤い風は「Uターン青年達の劇団」と新聞に紹介されるほど、東京の演劇状況の影響を受けた人間たちが劇団周辺に集い始めていたが、前述した人材の系譜からは離れていたのである。   
「貧困こそが武器」と当時の劇団の弱みを逆手にとって「技術の貧困、経験の貧困、経済の貧困が、新しい演劇と、新しい演劇の場を創る」と標榜した。
人材の系譜のしがらみや「芝居は劇場で行われるもの」という常識から離れることによって「自由」が獲得できたのかもしれない。
その後、赤い風のメンバーたちは「カワトクダイヤモンドホール」「C&A」「中三AUNホール」「盛岡劇場」「おでってホール」「いわてアートサポートセンター」などの開設や運営に密接に関わっていくほか、伊藤楽三ツ石神社での野外公演なども手掛ける。
勿論、優れた舞台設備が整うホールこそ様々な演出効果を表現できる点で、望ましい空間であることに疑いはないが、それを生かすも殺すも、その運営に携わる「人材」である。人気の高いホールが一気に評判を落としたり、その逆の例もある。
小劇場演劇の空間は、たえず表現者の目線で創り上げる空間である。そこに観客との交流も生まれる。不自由であるからこそ、そこに不自由を乗り越える新しい表現も生まれる。曲がり角のあるホールであった渋谷ジアンジアンの空間もそういう空間だった。そのジアンジアンを好んだ寺山修司没後25年記念で「盛岡寺山修司祭2008」がいわてアートサポートセンターで5月10日から24日まで毎週末行われる。不自由さのなかの自由、貧困から生まれる新しい挑戦が楽しみだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム