2010年7月12日月曜日

いわて演劇通史47

前号に引き続き、昭和五十年前後の演劇状況について記したい。
昭和四十八年四月一日の岩手県民会館が落成で活性化したのは舞台芸術分野だけではない。美術展会場も充実し、大型の美術展開催も可能になったほか、岩手日報学芸欄の刷新も県民会館落成と無関係ではないように思える。これまでも岩手芸術祭特集の記事はあったが、年末に「73岩手の芸術文化」と称するその年の芸術文化活動をジャンルごとに総括する特集が組まれる。この企画は、現在まで続いていて、今や県の現代文化史を語るに欠かすことができない。 
昭和四十八年十二月十一日付けは演劇特集だった。大見出しは「中央の劇団どっと」サブで「赤字乗り越えてアマ活動」、小見出しは「県民会館の開館刺激に」「岩田ら県出身俳優好演」「地域の問題つく好演も」と三つあげられ、写真は来盛劇団の公演と、地元のミュージカルプロデュース公演の二枚の写真が組まれた。
紙上でのこの年のトピックスは、やはり県民会館の開館である。来盛劇団の公演が公会堂や教育会館から県民会館に移行し、地元劇団の公演も増えた。しかし増えたと言っても、この年の盛岡での地元公演は六本。現在が三十本~四十本だから随分と少ない。また、この年、初めて黒テントが盛岡で公演(八幡宮)したが、記事に記載はなかった。伝説の観客数わずか七十名余り、それなのに俳優の斉藤晴彦さんが「次回は、2回公演で盛岡に参ります」と言った逸話は関係者の記憶の中にしか残されていない。
昭和四十九年、岩手日報「74岩手の芸術文化」は演劇と音楽が一括りとなるが、公演記録が詳細に掲載される。県民会館の開館でさぞや公演も続々と増えたかのように想像したが、結果は全くの逆で、盛岡の公演は僅か三本。前年の半減である。小見出しには「劇団あんべが解散」とあり、記事には「団員不足と観客不足」が各劇団共通の課題としてあげられている。どんなに立派なホールが出来ても、人材(集団)の育成と表現の可能性への挑戦がなければ、文化は育たない。
昭和五十年、「75岩手の芸術文化」は演劇と舞踊とで括られる。前年の「演劇と音楽」の括りより自然だ。見出しは「意欲作で舞台も充実」とあり、サブで「子供向け公演に大きな成果」と記される。県民会館での来盛公演が増加し、この年の九月、二年あまりの討議の末、盛岡勤労者演劇協議会(労演)が盛岡演劇鑑賞会に改称し新たなスタートを切った。労働運動や一部新劇との協働関係が、黒テントをはじめとする新しい演劇運動からも批判され、労演の全国的な改称・改組が進んでいた。
子供向けでは「九月とアウラー」が県内巡業公演を精力的にこなし、北上の「劇団きたかぜ」も同様だった。
また、この年の三月、各専門別団体と市町村単位の文化団体が一緒になった全県的な芸術文化組織となる社団法人岩手県芸術文化協会が誕生し、県民会館では移動県民会館事業を開始する。盛岡中心の芸術文化活動から全県的な視野で文化活動を広めようという動きの始まりである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム